一般内科
生活習慣病(糖尿病、高血圧、高脂血症、肥満など)や、貧血、胃腸炎、喘息・肺気腫、不整脈、骨粗鬆症や、咳、発熱、頭痛等のかぜ症状、インフルエンザ・新型コロナウイルス感染、肺炎などにつきましても、診察を行います。
新型コロナウイルス感染やインフルエンザなどの感染症を疑う場合・検査を行う場合は発熱・風邪外来にての対応が可能です。
症状が改善しない場合や、その他の疾患が疑われる場合は、追加の詳細な検査や連携病院へのご紹介も可能です。
かぜ(症候群)
鼻や喉を中心とした、いわゆる上気道の感染症です。症候群とも言われるように、症状や、原因となる病原体は様々です。
症状は、咳、鼻水、鼻づまり、軽いのどの痛みや発熱等です。
原因の9割以上がアデノウイルスやコクサッキーウイルスなどのウイルスによるものです。ウイルス感染症は特効薬がないものも多く、体がウイルスに打ち勝つまでに生じる症状を和らげるお薬などで、回復までの手助けをします。その間食事、睡眠を十分にとりしっかり休養することも重要です。
かぜ(鼻や喉などの上気道の感染)から下気道の感染である気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、症状や経過によっては抗生物質を使用して治療を行います。
必要に応じて、新型コロナウイルス感染はPCR検査・抗原検査、アデノウイルス・溶連菌等の抗原検査等を施行させていただくことがあります。
インフルエンザ
インフルエンザウイルスに感染すると、2~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。一般的なかぜよりも急激に発症し、症状が重いことが特徴です。健康な人であれば、その症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいますが、気管支炎や肺炎などを合併する場合や、重症化すると脳炎や心不全になる場合もあります。
インフルエンザと診断された場合には、症状改善の期間を短縮できる薬剤を使用する場合があります。
インフルエンザの予防には、ワクチンが有効ですので、感染シーズン前にワクチン接種が推奨されています。
現在は、新型コロナウイルスとの鑑別が症状だけでは困難なことも多く、同時にさせていただくことが一般的です。
インフルエンザウイルスには強力な感染力があり、多くの人に短期間で感染が広がります。マスクの着用・手洗い・うがいにて周囲へうつさない対策も重要となります。二次感染、合併症の予防のために、できるだけ早く診断することが重要となります。当院では従来の検査方法より、より感度の高い検査方法を行っておりますので、感染が疑われましたら、受診をご検討ください。
新型コロナウイルス
新型コロナウイルスは、かぜのウイルスとしては一般的(日常的にかかる風邪の10~15%(冬の流行期は30%程度))なコロナウイルスのうちで重症化率の高いタイプとなります。
感染経路は、飛沫感染、エアロゾル感染、接触感染のため、潜伏期間は、多くの人が2~3日程度で、長くとも7日以内とされています。
新型コロナウイルス感染症の主な初期症状は、発熱、頭痛、体のだるさ、咳、喉の痛みなどで、かぜやインフルエンザの症状に似ています。ウイルスの株(タイプ)にもよりますが、味覚や嗅覚の異常を伴うこともあります。重症化すると息切れや呼吸困難、胸痛などさまざまな症状が出現します。
重症化すると呼吸困難などの呼吸器症状を引き起こす他、さまざまな重篤な病気を発症させたり、悪化させたりすることがあります。特に高齢者や心血管疾患、糖尿病、慢性呼吸器疾患、がんなどの基礎疾患のある人は重篤な病気につながりやすいため、感染予防やワクチン接種が重要です。
令和6年4月より5類感染症に移行したことにより、法律に基づく政府からの入院措置・勧告や外出自粛(自宅待機)要請は行われなくなっていますが、発症後の翌日から起算して5日間は外出を控えることが推奨されています。また、5日を経過した後も発熱、痰、喉の痛みなどがあれば症状が治まって24時間程度は外出を控えることが推奨されます。学校の出席停止期間も同じです。検査はPCRや抗原検査がありますが、当院では市販のキットより、より感度の高い抗原検査を行っておりますので、従来は難しかった感染初期であっても検査可能となっておりますので、感染が疑われましたら、検査をご検討ください。
新型コロナウイルスに対するワクチンがあり、令和6年10月より高齢者の方へは定期接種となりますので、接種をご検討ください。
治療は、一般のかぜと同様症状を抑える治療となります。重症化リスクのある方や、症状出現期間を短縮を目指す方への薬剤もありますので、ご相談ください(令和6年4月より補助が無くなりましたため、薬価は3割負担の方で15500円~29700円となっています)。
高血圧
日本人全体の約1/3が高血圧になるとも言われ、原因は多岐にわたっており、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が合わさり引き起こされると考えられています。
高血圧は、長年にわたり心臓や脳などの血管イベントを予防することが重要です。一般的に高血圧に伴う症状は少なく、原因も特定されない一次性高血圧が大部分とされていますが、動悸や多尿といった症状を伴う場合には原因が別にある二次性高血圧の可能性があり、その原因として、薬剤による影響・睡眠時無呼吸症候群や内分泌疾患が潜んでいることがありますので、検査を行っていきます。
治療としては、生活習慣の改善や、減量などを検討し、血圧の高値が続くようであれば、薬物治療を行っていきます。
脂質異常症
血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多くなる病態です。余分な脂質が動脈の血管に付着し、血管を硬く・細くしてしまうことで動脈硬化性疾患、特に心筋梗塞及び脳梗塞の危険因子といわれています。自覚症状は乏しく、会社の健診等で指摘されることや、以前に指摘はされたが放置していたということも多くあります。
コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、善玉コレステロールは細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがある為、悪玉コレステロールを減らすことに役立っています。
高脂血症の主な原因は食生活(カロリー過多)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、運動不足、遺伝などが考えられます。
その他にも他の疾患等に影響を受けて上がる二次性高脂血症もあり、腎臓病や甲状腺疾患・内分泌疾患に関連するものであるため、必要に応じて血液検査等でそのチェックを行うことができます。
治療としては、生活習慣の改善や、減量などを検討し、改善が乏しい場合は、薬物治療を行っていきます。
糖尿病
膵臓から分泌されるインスリンという血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる働きをしているホルモンの分泌量の低下や、働きが十分でないため、血糖値が高い状態が持続してしまう病態です。基本的に初期には、はっきりした自覚症状が出ません。長く放置すると感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が表れます。
糖尿病と診断された場合、生活習慣の改善や、食事療法・運動療法から開始をし、その後改善が得られない・乏しい場合は薬物療法が検討されます。
当院では、院内で血糖値の評価の指標であるHbA1cを測定することも可能ですので、ご利用ください。
骨粗鬆症
加齢やホルモンバランスの変化、薬の副作用などによって骨密度が低下する病態です。転倒などによる骨折の原因となりやすく、骨折に伴い寝たきりの生活を強いられることで生活の質を低下させる原因となります。男性も徐々に骨密度が減少しますが、女性においては特に閉経後、女性ホルモンの変化によって急速に骨量が減少します。
骨密度を測定し、低下している場合は、骨密度の低下を抑え、骨折を防ぐために薬物療法や、食事療法、運動療法を平行して行い、骨密度を高め、転倒防止が重要となります。
当院では、骨密度を測定することが可能ですので、骨粗鬆症への対応が可能です。